歌舞伎の舞台名所を歩く

  建長寺
『仮名手本忠臣蔵』二段目


 (1)

『仮名手本忠臣蔵』二段目「建長寺書院の場」の開幕です。

平舞台、正面に大床の間。左記の肉を書いた大横軸を掛け、石台に松の活けたるを置き、左右の襖は、鳥の子に龍の丸。全て建長寺客間の体。禅の務めにて幕あく。
 (引用、及び次の写真は『国立劇場歌舞伎公演記録集 仮名手本忠臣蔵 上巻』より)

若狭之助は、登場した本蔵に床の間の軸を見るように言います。



本蔵は「御免」と言って、近寄って軸を見上げます。

  若狭之助 この二句の心はいかに。

本蔵 恐れながら、高く掲ぐとは、渇仰(かつぎょう)の光に譬え、千燈万燈の燈火を照らすとも、日月の光に及ばんや。松風流水読経声とは、松に風を含みで流るる水に音あり。自ら、御経読誦(じゅ)の声と聞かん。当山宗門の大意かと存じまする。

若狭之助 予も左様に存ずるが、高の一字が頭にあって心悪(あ)し、また松風流水とある、流水に音あって、自ら御経読誦の声にも譬えんが、野に茂りたる大樹の松、おのが気侭(きまま)に枝葉茂り、下(しも)万民を照らし給う雲無き月を遮って人の嘆きと相成らば、光の邪魔のこの枝は、切るがよいか切らぬがよいか、本蔵憚りなく申して見よ。

本蔵 ハッ、なにがさて、その松、日月の光を遮る時は、その枝ことごとく切り払い、愁いをのぞき、日月の光も自ら世に輝くの道理。

若狭之助 そりゃ光を蔽うこの枝葉は、切って捨てて苦しゅうないか。

本蔵 仰せの通り。

若狭之助 しかと左様か。

  ト 屹度(きっと)なって云う。
                   (中 略)

若狭之助 … 今日鶴ヶ岡に於て、数多(あまた)諸大名の居並ぶ中、若輩の某を侮って悪口雑言。おのれ真二ツと存ぜしも神前なり御前なり、凝(じ)っと堪えて戻りしが、もはや明日は了見ならぬ。いずれの席に居合わすとも、我が存意を申し開け、その場において斬って捨てる。必ず止めな、止めな止めな。

渇仰=人の徳を仰ぎ慕うこと。日月=太陽や月。御経読誦=お経を声を出して読むこと。〕

それを聞いた本蔵は、お家のために一案を思いつきます。そして明日は早いご登城なので、ご帰館を進言し、若狭之助が応じると、

 
  本蔵 アイヤ、殿、暫く。

  ト 本蔵立って、床の間の松の枝を扇にて打つ、枝は仕掛けにて落ちる。
  それを扇の上に載せてみせる。


本蔵 まっこのごとく。

若狭之助
 オゝ。

  ト 柝の頭、時の太鼓にて向うへ入る。
                                               - 幕 -

この場は「松切り」の場として知られます。


(2)

二段目の舞台となる建長寺の所在地は鎌倉市山ノ内。



JR横須賀線で「北鎌倉」駅で下車して、徒歩約20分で着きます。臨済宗の禅寺で、鎌倉五山の第一位なのがわかります。



先ず境内の案内図を見ます。



境内には何人もの文学者に関する碑・墓所もあります。



総門です。山号は巨福山(こふくさん)、





「巨福」といえば、この名がついただるまを販売していました。



門を通ると参道で、左側は庭のようで、



置かれている大きな石は、きっと名のある石なのでしょう。



三門は実に立派な美しい建造物です。



左右からも見てみます。





扁額から正式には「建長興国禅寺(けんちょうこうこくぜんじ)」というのがわかります。





「あらゆる執着から解き放たれる」(!)-それができたらどれだけよいことでしょうか…。

三門を通ると、大きな木が目に飛び込んできます。「柏槇(びゃくしん)」という名の木で、名勝史跡・新日本名木百選に指定されているそうです。



幹回りは7mあり、よじれているようです。



次は仏殿、





中に入ってみます。ご本尊の地蔵菩薩が安置されています。





仏殿の後ろには、すぐ法堂(はっとう)が続いています。







ここには千手観音坐像が安置され、



天井画は小泉淳作画の雲龍図。



完成した年だったでしょうか、前に来たときは特別公開されていました(有料)。



次の建物は庫裏(宗務本院)で、中に入り



庭のようなところに出ると、立派な門が目に入ります。後で「唐門」とわかります。



反対側の大きな建物は、



「龍王殿」(文字は右から)の扁額のある方丈です。これから何かあるようで、お坊さんたちが布団を敷いたり、準備をしています。





ぐるりと回って裏へ行くと、そこは庭園です。緑の木々と芝が美しく、池に映るものを見るのも楽しいものです。

日影に、雪が溶けずに残っています。





小ぶりの松が1本、池の中島に見えます。松、いつどこで見てもいいものです。



庭をゆっくり眺めて、方丈を出て、先ほど見た門の方へ行ってみます。





その向こうには石碑が二つ。





花塚だけでなく、花も咲いています。



そして句碑も。



    好日やわけても杉の空澄む日


境内は広くて緑豊かで、心が安らぎます。





どのくらい境内にいたでしょうか。ゆっくりと回って建長寺を後にします。

古都鎌倉の散策 文学・歴史・芝居を連想させ、またどこを歩いても目を楽しませてくれます。
   
石蕗(ツワブキ)


ある日、岡田甫著『川柳東海道』 の「建長寺」のところを読んでいると、「この寺を造った大覚禅師(1213-1278)」について、こんなことが書かれています。

   この宋僧が〈ケンチン汁〉の元祖だそうな……。寺の精進料理に使う野菜類の皮や尻っぽ、そういったものを捨てずにこの坊さんは油でいため、それを豆腐汁の中に入れた。結構うまい。これが有名になり、はじめは〈建長汁〉とよばれたのが、いつかケンチン汁と訛ったのだという。(上巻, 99頁)

 
(3)

『仮名手本忠臣蔵』の二段目は「桃井館の場」(『名作歌舞伎全集』第2巻、25頁)ですが、昭和61(1986)年月10月、国立劇場の開場20周年記念公演では、最初に引用したように、「建長寺書院の場」として上演されました。


(国立劇場公演チラシ)

これは7代目團十郎が場面を建長寺に直して演じた型が市川家にあり、桃井若狭之助を市川團十郎が演じたためです。

この時の舞台では、本蔵は床の間の松を扇子で落としますが、「桃井若狭助の館」の場合は、庭の松を刀で切り落とす型で演じられるようです。

国立劇場50周年記念の平成28(2016)年の公演では、本蔵(市川團蔵)は庭に一本ある松の枝を刀で切り落としました。

初めてこの場を観た昭和49年12月の国立劇場の舞台(本蔵は河豚で亡くなった8代目坂東三津五郎)でも庭の松でした。


三世歌川豊国「忠臣蔵二段目」(国立劇場絵葉書より)
   
最も上演されることの少ない場の一つ二段目「松切りの場」、こんど舞台にかかるのはいつでしょうか…。



お読みいただきありがとうございました。

  「歌舞伎の舞台名所を歩く」 HOMEはこちらをどうぞ。 
(2018(平成30)年7月12日)
 
inserted by FC2 system